サロン集客

サロンのチラシは使い方次第で、集客に役立つ最高のツールになる。

 

こんにちは。岡田です。

今日は、『サロンのチラシは使い方次第で、集客に役立つ最高のツールになる。』

・・について。

これは個人的趣味なんですけど、
飲食店とか、サロンとかのチラシがあると、
ものすごくしっかり見てしまいます。

というのも、
自分でも、めちゃくちゃチラシを作ってきたから・・

なので、
どうしてもまじまじと見ちゃいます。

まあ、そんな人は、
変わってると思うんですけど、

そうやってチラシを見てると、
もったいないな‥
って思うチラシがたくさんあります。

新しくオープンしたような店なんか。。
それでは、お客様来ないよ・・って教えてあげたいくらい。。

そもそも、チラシも熱量が必要で、
ただ淡々と作ったチラシでは、
全く人の心に響きません。

だから、そういうチラシでは、集客できない。

チラシって、そもそも集客する目的で作るわけですけど、
作ったことがない‥という人は、
試しにCanvaなどのツールを使って、
一度自分のサロンのチラシを作ってみてください。

すると、自分のサロンの本当の姿がわかります。

自分のサロンを客観的にみるのはとても難しいです。
でも、自分のサロンのチラシを作ってみると、
自分のサロンの問題点や課題が見えてきます。

自分で作ったことがない人は、
だまされたと思って、ぜひ一度試してみてください。

個人オーナーがつくるチラシは、ほとんどがこうなる。

 

自宅のポストに入ってるチラシって、
大きく2つに分かれます。

1つは、

デザイン会社に発注してつくられたチラシ。
見栄えはキレイだけれど、
よくある一般的なデザインのチラシ。

例えば、新築マンションのチラシとかそうですよね。

 

もう1つは、

あきらかに、そこの個人オーナーがつくったと思われるチラシ。

オープンした飲食店とか、
サロンやカフェとか・・家の近所のお店がこれに当たります。

 

デザイン会社に発注してつくられたチラシは、
キレイだけれど、
よくあるデザインで面白さがなくて、
個人的には、全く興味なし。

じゃあ、
あきらかに、個人オーナーがつくったチラシが面白いかというと、
そういうチラシは稀で、

ほとんどのチラシが、
もったいないチラシになってます。。

もったいないチラシは、
ほとんど集客効果がないので、
そこでチラシ作戦をやめてしまう姿が目に浮かびます。

 

そもそも、
個人オーナーがつくるチラシのどこに、
「もったいなさ」を感じるかというと、
次のような点です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・誰のためのお店か伝わってこない。

・その店に行けば、どんなメリットがあるのかピンとこない。

・その店と、他の店の違いが伝わってこない。

・そのお店をやってる人の熱量がチラシから感じられない。

・オーナーの想いやそのお店のストーリーが伝わってこない。

・そのお店をやってる人の顔が見えてこない。

・引き付ける写真がない。あっても、その写真ののクオリティーが低い。

・そのお店の特徴が、いまいち分からない。

・そのチラシを見てワクワクしない。

・地図や予約の仕方など、親切を感じない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

僕がもったいないなあ・・と思うのは、
こういうチラシを見た時です。

そして、こういう、もったいないチラシになってしまうのには、
ある理由があります。

これがわかると、サロンの問題点も見えてきます。

集客できるチラシがつくれないワケ

 

個人オーナーがつくるチラシは、なぜ、もったいないチラシになってしまうのか?

それは単純に、
チラシには、こういう内容を入れなきゃ集客できない。。

という大事なポイントを知らない・・・
という知識不足の面もあります。

 

ただ、もっと大きな理由は、
こういう大事なポイントが、そもそも決まってない・・・

というのが非常に大きいです。

 

こういう大事なポイントが、
もともと決まってないから、
チラシに入れようと思っても、入れようがないわけです。

 

こういう大事なポイント・・を簡単にいうと、

例えば、

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

・そのお店の「明確なターゲット」

・そのお店の「魅力あるコンセプト」

・ターゲットに「共感されるコンセプト」

・他との「違いがあるコンセプト」

・ターゲットにとって、圧倒的に「魅力的なメニュー」

・他とは違う、「そのお店の特徴」

・共感できるオーナーのプロフィール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こういうのが、もともと決まっていないと、
集客できるチラシにできないわけです。

チラシをつくると、サロンの本当の姿が分かる。

 

さっき挙げたようなものが、
ハッキリ決まっていれば、
いざチラシを作ろうと思っても、
それを入れ込んで、
集客できるチラシにすることができます。

でも、こういうものが、
ハッキリ決まっていなければ、
集客効果のあるチラシは作りようがないんです。

 

要は、チラシって、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サロンの本当の姿が全部出ちゃうわけです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

決めてないものは、
そもそもチラシに載せようがないんです。

 

なので、

試しに、
自分のサロンのチラシを作って、
それを客観的に眺めていると、
自分のサロンの本当の姿が分かります。

自分のことは、よく分からないけれど、
人のことはよく分かる。。
ってこと・・ありますよね。

 

なので、例えば、

試しに、自分がつくったチラシを客観的に眺めてみて、

自分自身が実際に、

そのサロンにわざわざ行きたくなるかどうか・・

そのサロンに、お金を使いたくなるかどうか・・

これを考えてみるわけです。

 

そうすると、

例えば、

 

●「こんなサロンって、他にいっぱいあるじゃん・・」とか、

●「このサロンに行ってワクワクするかな・・」とか、

●「これはいったい誰ののサロンなんだろ・・」とか

●「このサロンの特徴って一体なんだろう・・」とか

●「このサロンって、一体どんな人がやってるんだろう・・」とか

●「このサロンに行く価値あるかな・・」とか

いろいろ気が付くはずです。

 

自分で作った自分のサロンのチラシは、
自分のサロンのことではあるけれど、

そのチラシを客観的にみることで、
自分のサロンに足らない部分や問題点が見えてきます。

 

チラシは、使い方次第で最高のツールになる。

 

チラシって、
やらない人も多いですけど、
サロンの近くの人に圧倒的に届くツールなので、
やり方次第では、実はすごいツールです。

だって、どう考えても、

2週間ごとに、
ずっと定期的に通ってくれる「リピート顧客」って、

サロンから遠くに住んでる人より、
近くにいる人になっちゃうでしょ。

 

チラシって、
集客できて、リピート顧客を作れるツールでもあるけれど、

自分のサロンを客観視するのに、
最高のツールでもある。

 

だから、
Canvaの練習もかねて、

試しに、自分のサロンのチラシを作ってみるといいと思います。

※Canvaは、めちゃくちゃ便利なデザインツールです。

 

とりあえずデザイン面は目をつぶっていいので、
作ってみたチラシが、
実際に自分が行ってみたくなるようなチラシになってるかどうか・・
客観的にみてみる。

 

もし、そうなっていれば、
サロンの方向性は間違っていないですし、

全然そういうチラシにならなければ、
根本からサロンを見直す必要があるでしょう。

CANVAの練習がてら、
自分でサロンのチラシを作ってみると、
今まで見えてこなかったものが、見えてきますよ^^

まとめ

 

今日は、『サロンのチラシは使い方次第で、集客に役立つ最高のツールになる。』についてお伝えしました。

何でも自分でやることはできないし、人に頼んだ方がいいこともたくさんあります。

ただ、人に任せず、自分でやってみるから、分かるこもあります。

チラシって、一枚の紙で、
自分のサロンのことを相手に伝えないといけないツールなので、
チラシを作ることは、ものすごくいい訓練になります。

これができれば、ホームページの内容とか、SNSのプロフィール、それにブログやSNSの投稿にも生かせます。

チラシも使い方次第で、最高のツールになるので、作ったことがない人は一度作ってみるといいですよ^^

 

ABOUT ME
アバター画像
岡田タイスケ
「集客」という名の羽ばたく「羽」を授ける開業・集客コーチ ●「オンライン講座サイト」運営 ●「強みの掘り起こし」「人を引き寄せるコンセプトづくり」「その人に合った集客とリピートの仕組みづくり」 ●「サロン開業&集客の個別サポート」 ●「メルマガ」登録1000人 ●「個別無料相談 」はコチラ まずはこの記事から⇒ ●【保存版】初成功するサロン集客の方法が分かる教科書【保存版】サロンを開業したい初心者のための教科書【保存版】ブログからサロンに集客したい初心者のための教科書
サロン開業&集客個別サポート

 

「個別無料相談」

 

~7日間無料メール講座~

集客が苦手なセラピスト・施術者のための
集めないサロン集客
〈 7日間無料メール講座 〉

「無料PDF冊子」ダウンロードプレゼント中!

◆ 集客の状態を自分で診断できる!
〈 集客セルフ診断シート100 〉

◆5分で読める!
最低でも売上50万のサロンになる50のルール 〉